なぜ今CTなの?
インプラント治療を成功に導くためには、必要不可欠な診断機器だからです。

見えなかったものが見える
従来はスポットレントゲンや二次元のパノラマレントゲンで歯根や病巣をみて治療していましたが歯科用CTの登場で、一般のレントゲンでは撮影できなかった(見えなかった)部分が容易に確認出来るようになりました。また、あごの内部構造(骨の高さ・厚みや神経管の位置)や埋伏歯と周囲の歯や神経管との立体的位置関係を容易に確認することができます。
判らなかったことが判る
顎骨(あごの骨)と歯の状態を立体画像で確認することができます。また、上顎洞(鼻の奥にある空洞)の形や粘膜の状態、のう胞(病巣)まで発見することもできます。
できなかった治療ができる

インプラント治療では、人工歯根を埋め込むあごの部分の立体構造を把握しておくことが必要ですし、矯正治療においては矯正できる(歯が動く)限界を容易に知ることが出来るので、レントゲンを何枚も撮影したりするなどの患者様への負担を最低限にし、体に優しく的確な治療が受けられます。
これらのように、従来のレントゲンでは見えなかったことが容易に見えることになり、新たな病巣の発見や、的確に症状を把握できるために、患者様にとっては最適な治療の方針が示され、治療を受けることが可能となりました!

「医療用CT」では、歯科医院で撮影するパノラマ写真の10倍以上の放射線を照射するといわれますが、この歯科用CT(CB MercuRay(R))はパノラマ写真の数枚程度の放射線量ですので、一度でこれだけのデータを取ることが出来るという意味では本当に患者様への負担が軽減された検査器機であるといえます。
![]() セレックACによる治療 |
![]() TOP |
![]() test |