ワークスタイルブログ - 最新エントリー
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2010/1/23 0:03
今日は 子供の通う小学校の学習発表会でした。
秋の行事でしたがインフルエンザなどの事情で延期になり、今日行われることになりました。体育館で各学年30分程度の発表です。
まず、一年生のホースちゃん、音読劇では大きな声でセリフも無事言えて、ほっとしました。
先生の太鼓にあわせて、みんなが一丸となり迫力のある「お祭り」になっていました。
入学して10ヶ月、こんなにもまとまることができるなんて、先生方のご指導に頭が下がる思いです。
午後からは五年生のタイガー君の出番です。キロロのBest Friendの合唱を聞きながら、やっぱり涙が・・・。
子供は親を泣かそうなんて思ってるわけもないのに、親は子供の歌声を聞くと涙が出てくる・・・。
まわりの私の友達も大体泣いています(笑)
大人は何に反応しているのだろう?
私は「子供の成長・・・」など思考が働く前に、すでに涙がでてきます。条件反射みたいなのです。
子供達の歌声は、まっすぐに、気持ちよく、心に届いてきます。
そして、今日もつくづく
「子供達は、大人を見事に体現してくれるなあ」と思いました。
こちらが穏やかであれば、穏やかにみえるし、トゲトゲしていれば、そのように現れます。子供が甘えてくるときは、大人も何かに甘えたいのかもしれません。
そして、私達大人が、子供達をみて、気づかなければならない事はまだまだありそうな気がします。
〜あなたの笑顔に 何度助けられただろう
ありがとう ありがとう
Best Friend 〜
余談ですが、タクトをふってくださる先生も、涙ぐんでおられるのを発見!!
失礼ながら、つっこみを入れたら、「それはもう(胸に)かなりきますよ〜」と言われていました。
みんなが自分に向かって、あの声量で歌ってくれたら、かなり心の浄化になるだろうなあ!
先生方、子供達、ありがとうございました。
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2010/1/17 23:36
今回はちょっとおもしろい商品案内です。
左上: キシリの力!噛む噛むスルメ……おつまみにいかがでしょう?スルメって長い時間噛むので、効力アリだと思います。お酒飲みながらも虫歯予防!!おもしろい!!
右上: キシリトールタブレット……ラムネ菓子のような食感です。歯磨きやうがいができる子供さんにオススメです。1歳半くらいから。
下: キシリの力……子供さんに大人気のグミです。2歳以上でゼラチンのアレルギーがない子供さんにオススメです。
今日は皆様もよく知るキシリトールについてです。最近はいろいろな所で、情報が入るかと思いますので、簡単にお伝えいたしますね。
お口のなかは、食後(糖を摂ると)はPHが酸性に傾きます。昔の理科で…確かリトマス紙が青→赤でしたよね。関係ないんですが。
お口の中が酸性の状態の時は、歯の表面のエナメル質がとけやすく、虫歯になりやすいのです。キシリトールは酸を作り出しませんし、酸を作りにくくしてくれます。
そして、長期間キシリトールを噛むことで、酸を作り出しにくいお口の環境になっていくことが、分かっているそうです。
毎食後歯磨きする前や、就寝前にキシリトールを摂取します。
ガムだったら、5分程噛み、これを二ヶ月続けます。この二ヶ月で口の中の菌の種類が変わるそうです。
悪玉菌がへり、善玉菌が増えるそうです。お口の中がサラサラになったり、歯の表面もツルツルになるのも感じられるとか…。
私も今、できるだけガムを噛むようにしてます。二ヶ月続くかな?習慣化するように頑張ってみよう!子供にも食後食べさせてます。
最後に、もしキシリトール商品を購入される時は、キシリトール含有率90%〜100%のものを選んでみてください。
是非こだわってみてくださいね。
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2010/1/11 21:55
本日家族で「カールじいさんの空飛ぶ家」を観てきました。
3–Dでしたので、子供も喜びました。
昨年観た「クリスマス・キャロル」も3–Dでしたが、効果の違いを感じました。
「クリスマス・キャロル」の方は、スピード感、臨場感が増す “前に飛び出てくる感じ”でしたが、この作品はどちらかといえば“奥に広がる感じ”でした。
内容も、主人公がおじいさんということで、どんなだろうと思いましたが、冒険的な展開になっていきまして、飽きさせません。
さすが、ディズニー/ピクサー
少しネタバレで申し訳ないのですが、思い出と共にいたカールじいさんが、襲いかかる難題から今を守るために、思い出を手放し、最後は自分のすべてだった家まで、失います。
でもそれから新しい人生が流れ込んでくるのです。
ディズニー/ピクサーの得意な笑いも随所にちりばめられ、家族で楽しめました。
キーワードの
「冒険はそこにある!!」
人生は冒険である……そのことを、優しく楽しく教えてくれるいい映画だと思いました。
ただ、隣で観ていた長女ホースちゃん、喜怒哀楽を口に出すので、私がヒヤヒヤでした。
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2010/1/10 1:05
アルベルト・アインシュタイン
知らない方はいないであろう、20世紀最大の理論物理学者ですよね。
私が相対性理論について書くわけもなくて(学生時代は物理学という学問の意味すらよく分からず…)でした。
今回は彼の残した名言の紹介です。
「私は一日100回は自分に言い聞かせます。私の精神的、ならびに物質的生活は、他者の労働の上に成り立っていることを」
ホントに そう! 忘れがちだけどホントに そう!!
あえて二回言わせていただきました。
この言葉を思うだけで、他人に対して、物に対して謙虚になれます。
いつも「自分、自分」と、エゴまるだしで生きてる私が生み出したものなんて、何にも無いじゃない!!
自分を顧みる時に、ほどよく心に効きます。
最後にもう一つ。
「成功という理想は、そろそろ奉仕という理想に取って替わられてしかるべき時だ」
……極上でございます。
これこそ理想論だと鼻で笑われるのかもですが。
やはり意識の広い方ですよね。
でも単純な私は「こんな時代に居合わせられたらいいな〜」なんて、思わずにはいられません。
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2010/1/8 0:22
年賀状でお友達に、ブログの事をお知らせしましたら、
「見たよ」のメールを複数いただきました。
ありがとうございます!!初心者で拙いですが、たまにのぞいてみてくださいね!
今回は、婦長くまちゃんもイチオシのブラッシング法……ズバリ「つまようじ法」です。
なんじゃそれ??とお思いでしょう。簡単にいえば、特殊な形の歯ブラシを、歯間ブラシのように歯と歯の間に通していくのです。
私も講習を受けてきてくれた、くまちゃんにやってもらったのですが、最初は出血しました。今は自分でしてますが、とても気持ちよいのです。
歯垢(プラーク)を積極的に落とすだけでなく、歯ぐきのマッサージも期待できます。
私ぐらいの年齢になれば (アラホーですが、何か?)歯と歯の間はどうしてもすいてきます。歯周病予防にオススメです。
是非みなさんも「つまようじ法」試してみませんか?一本263円の歯ブラシを購入していただければ、スタッフが施術いたします。
最初は「斬新だなあ〜」と思いましたが、今はくまちゃんの「病み付きになりますよ〜」の言葉に納得です。
最近のブラッシング事情でした!!
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2010/1/4 10:56
新年明けましておめでとうございます。
皆様どんなお正月でしたか?
完全オフに徹した三が日でしたので、私はかなり充実しておりました。
帰省では、親戚の顔に会え初笑い、箱根駅伝では選手の気迫にふれ初感動、龍馬伝で早速初泣き……と幸せなお正月でした。
皆様にとりましても今年一年が輝かしいものになりますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2009/12/30 9:25
先日、林先生が新聞の記事を見せてくださいました。
「健康な歯の価値は100万円」
「自分の歯をすべて健康な歯に替えられるとしたら、いくらまで支払いますか?」と、5本以上の入れ歯をお使いの方に質問をしています。
その結果、100万円までの費用を示した人が18.8%とトップで、50万円までが16.2%、10万円までが11.7%と続き、1000万円までと1000万円以上が各0.2%いたそうです。
「入れ歯のままで十分」と答えた方24.5%を除いた平均は、96万円で、入れ歯の診療費を大きく上回っています。
調査をした医薬品メーカーは、「健康な歯でいられることの価値を、再認識しました」としているそうです。
「健康な歯の対価とは、面白いね〜」と林先生と話をしました。 普段健康な時は考えもしませんが、歯を失った方からは、切実な声を診療室で聞きます。
患者様の意識も今はすごく上がり、治療ではなく、予防のために来院してくださる方が増えています。 「私自身もケアをしなくちゃ、子供のケアも、地道にやらなくちゃ!!」と、思い直しています。
今年も残すところあと二日。掃除をして、新年を迎えます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2009/12/28 23:34
最近、筋トレのやりすぎで、上腕三頭筋が……という話ではありません。
タイトルの[筋トレ]とは、占いサイトの名前です。このサイトの石井ゆかりさんは、とてもおもしろい表現で週報を出してくださいます。
最近は雑誌でもお見かけするようになり、いちファンとしては嬉しい限り。
各星座にはコメント欄があり、皆占いを自分なりの解釈でコメントしてるのですが、私の所属するうお座は、コメント数が多いのです。
それを読む度に、「人は世界を見たいように見る」を実感させられます。同じ内容でも、読む人の数だけ、解釈があるのです。 「他人の見ているものに、口出しや意見はできないなあ」という気持ちにすらなります。
興味のある方、新年に向けて、道標にしてみませんか? ちなみに、雑誌「エフィル」の彼女の占いによれば、来年のうお座は絶好調!!らしく、申し訳ありませんが猛烈に
ダッシュ させていただきます。
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2009/12/26 0:14
受付にいらしたスノーマンとサンタさん
12月の間、患者様と、受付スタッフを和ませてくれたお二人です。
びよんびょ〜んと、揺れてくれます。
「キミも揺らされたなら、身をまかせて揺れときなはれ〜」といった風情です。なんで大阪弁なのかは不明ですが。
年末で慌ただしいと言いながらも、何か甘さがあるクリスマス前。
明日からは、いよいよ新年に向けて、バチッと空気が変わる感じがします。毎年この感じが好きで、いたる所でその感覚を楽しんでます。
2009年の締めとして、最後の一週間、気を引き締めて過ごそうと思います。
今日患者様が、早速「千両」をくださいました。あの赤い実は、私の年末年始の気持ちを、勝手に盛り上げてくれました。
- 執筆 :
- 生活向上委員長 2009/12/23 11:50
はじめまして。
この度、医院のホームページのスペースをお借りしまして、ブログをはじめる事にしました。
生活向上委員長を勝手に名乗る、病院の いちスタッフです。
表題にもありますように、
Work…仕事 のこと、
Style…個人特有の行動の仕方や考え方
を織りまぜた内容にしていこうかなあと考えています。
院長、スタッフのブログと共に遊びにきてもらえたら…と思います。よろしくお願いいたします。